大学〜一般レベル

disregard

/ˌdɪsrɪˈɡɑrd/
【病棟、区、監視】
心理学一般
語源
動詞・名詞。接頭辞 dis- (否定) + 動詞 regard (〜とみなす、注意を払う、尊敬する)。
regard は古フランス語の regarder (見る、注意する) が由来。
re- (強意、再び) + garder (見る、守る、注意する < ゲルマン語起源)。

「注意して見ないこと」「考慮しないこと」が原義。意図的に「無視する」「軽視する」ことを意味する。名詞としても「無視」「軽視」。
語源のつながり
例文
  • The driver chose to disregard traffic signals and caused a accident.(運転手は交通信号を無視することを選び、事故を引き起こした。)
  • Her willful disregard for the company's safety regulations eventually led to a serious and completely preventable accident.(会社の安全規則に対する彼女の意地の悪い無視は、最終的に、深刻で完全に予防可能な事故につながった。)
語幹

dis- 【否定】

ラテン語の接頭辞。

  • disagree - 同意しない

    dis-(否定) + agree(同意する)。

  • disable - 無効にする

    dis-(否定) + able(できる)。

  • dislike - 嫌う

    dis-(否定) + like(好む)。

re- 【再び、後ろへ、強意】

ラテン語の接頭辞。

  • return - 戻る

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • review - 見直す

    re-(再び) + view(見る)。

gard 【見る、守る】

ゲルマン語源の古フランス語 garder に由来する語幹。guard, ward と同根。

  • guard - 守る、番人

    ゲルマン語源 warden がフランス語 garder/guarder を経て。

  • guardian - 保護者、後見人

    guard + -ian。

  • regard - 見なす、注意、敬意

    re-(強意) + gard(見る)。

  • ward - 病棟、区、監視

    古英語 weard (監視)。guard と同根。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random