中学レベル

guardian

/ˈɡɑrdiən/
【歴史家】
法律一般
語源
guard 「守る、見張る」(ゲルマン語起源の古フランス語 guarder)に、行為者を示す接尾辞 -ian を付けた言葉である。

未成年者や判断能力の不十分な人を法的に「守り」世話をする人、「保護者」「後見人」を指す。
語源のつながり
例文
  • The court appointed a guardian for the orphaned children to ensure their welfare and proper care.(裁判所は孤児となった子供たちの福祉と適切な世話を保証するため後見人を任命した。)
語幹

guard 【守る、見張る】

ゲルマン語 wardon (見張る、守る) がロマンス語経由で入った語幹。

  • warden - 看守、管理者

    ゲルマン語 wardon から直接派生。guard と同源。

  • award - 賞、授与する

    a-(〜へ) + ward(見る、判断する)。見て判断して与える。guard と同源。

  • reward - 報酬

    re-(再び) + ward(見る)。見返りとして与えるもの。guard と同源。

-ian 【〜に関する人、〜の専門家】

名詞を作る接尾辞。

  • musician - 音楽家

    music(音楽) + -ian。

  • librarian - 司書

    library(図書館) + -ian。

  • historian - 歴史家

    history(歴史) + -ian。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random