高校レベル

custodian

/kʌˈstoʊdiən/
【司書】
一般法律
語源
ラテン語の custodia (保護、監視、保管) が語源である。これは名詞 custos (保護者、監視人、番人) に由来する。

「保護する人」「監視する人」という意味から、建物や財産などを管理・保管する責任のある「管理人」「保管人」を指すようになった。接尾辞 -ian は「〜に関する人」を示すことが多い。
語源のつながり
例文
  • The school custodian worked after hours to ensure classrooms were clean and ready for students arriving early.(学校の管理人は教室が清潔で早く到着する学生の準備ができていることを保証するため勤務時間後に働いた。)
語幹

custod 【保護、監視】

ラテン語 custos (保護者、監視人、gen. custodis) に由来する語幹。

  • custody - 保護、拘留

    ラテン語 custodia (保護、監視)。

-ian 【〜に関する人、〜の専門家】

特定の場所、職業、グループに属する人を示す名詞を作る接尾辞。

  • historian - 歴史家

    history(歴史) + -ian。

  • musician - 音楽家

    music(音楽) + -ian。

  • librarian - 司書

    library(図書館) + -ian。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random