大学〜一般レベル
garrison
/ˈɡærəsən/
【気づいて】
語源
古フランス語の動詞 garir (または warir)「守る、備える」(フランク語 warjan 「守る」)から派生した名詞 garison 「防御、食糧、守備隊」が由来である。
要塞や町などを「守る」ための部隊「守備隊」、あるいはその「駐屯地」を指す名詞。動詞としては「〜に守備隊を置く」。
要塞や町などを「守る」ための部隊「守備隊」、あるいはその「駐屯地」を指す名詞。動詞としては「〜に守備隊を置く」。
語源のつながり
例文
- The old fort used to house a large garrison of soldiers who were tasked with defending the border.(その古い砦は、かつて国境防衛の任務を負った兵士の大規模な守備隊を収容していた。)
語幹
garris 【守る、供給する】
古フランス語「garir」(守る、供給する) < ゲルマン語 warjan (守る) に由来する語幹。
-
garment - 衣服
古フランス語 garnement (装備、衣服) < garnir (装飾する、供給する)。garir と関連。
-
guard - 守る、警備員
ゲルマン語 wardon (見張る)。古フランス語 garder を経て。garir/warjan と同源。
-
warn - 警告する
古英語 warnian (警告する、用心する)。warjan と同源。
-
aware - 気づいて
古英語 gewær < ge- + wær (注意深い)。warjan と同源。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |