専門レベル

ganglion

/ˈɡæŋɡliən/
【傍神経節】
医学科学
語源
ギリシャ語の ganglion (結び目、こぶ、皮下の腫瘍) がそのまま医学用語として使われている。

神経細胞が集まって「結び目」や「こぶ」のように見える部分を「神経節」と呼ぶ。また、手首などにできる良性の腫瘤(しゅりゅう)も「ガングリオン」と呼ばれる。
語源のつながり
例文
  • A ganglion cyst is a noncancerous lump, often on the tendons or joints of wrists and hands, filled with a jelly-like fluid.(ガングリオンは、ゼリー状の液体で満たされた、手首や手の腱や関節によくできる非癌性のしこりである。)
語幹

gangli 【結び目、腫瘍】

ギリシャ語 ganglion に由来する語幹。

  • ganglionic - 神経節の

    ganglion + -ic(形容詞化)。

  • paraganglion - 傍神経節

    para-(そばの) + ganglion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random