中学レベル

folks

/foʊks/
【考え(複数)】
一般
語源
古英語の folc が由来で、「人々、国民、軍隊」を意味する(ドイツ語 Volk と同根)。

「人々」一般、あるいは(特に口語で)自分の「家族」や「両親」を指す(通常は複数形 folks で用いる)。
語源のつながり
例文
  • My folks are coming to visit for the holidays, so I need to clean the house and prepare the guest room.(両親が休暇で訪ねてくるので、家を掃除してゲストルームを準備する必要がある。)
語幹

folk 【人々、民族】

古英語 folc (人々、民族、群衆) に由来する語幹。

  • folklore - 民間伝承

    folk + lore(知識、伝承)。

  • folk music - 民族音楽

    folk + music(音楽)。

  • townsfolk - 町の人々

    town(町) + s + folk。

-s 【複数】

名詞の複数形を作る接尾辞。

  • books - 本(複数)

    book + -s。

  • cats - 猫(複数)

    cat + -s。

  • ideas - 考え(複数)

    idea + -s。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random