専門レベル
follicle
/ˈfɑləkəl/
【小胞】
語源
ラテン語の folliculus が由来で、「小さな袋、さや」を意味する。
これは follis 「革袋、ふいご」の縮小形である。
「小さな袋」状の構造物、例えば髪の毛の根元を包む「毛包(もうほう)」、卵巣内の「卵胞(らんぽう)」、あるいはリンパ節内の「小節(リンパ小節)」などを指す生物学・医学用語。
これは follis 「革袋、ふいご」の縮小形である。
「小さな袋」状の構造物、例えば髪の毛の根元を包む「毛包(もうほう)」、卵巣内の「卵胞(らんぽう)」、あるいはリンパ節内の「小節(リンパ小節)」などを指す生物学・医学用語。
語源のつながり
例文
- Each hair on your body grows from a tiny pit in the skin called a follicle, which anchors the hair.(あなたの体の各毛は、毛を固定する小嚢と呼ばれる皮膚の小さな穴から生えています。)
語幹
foll 【袋】
ラテン語「follis」(ふいご、革袋) に由来する語幹。
-
follicular - 濾胞の、毛包の
follicle(小嚢) + -ar。
-
folliculitis - 毛包炎
follicle(毛包) + -itis(炎症)。
-
follis - フォリス(古代ローマの貨幣、袋)
ラテン語 follis そのもの。貨幣を入れる袋から。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |