中学レベル
crew
/kruː/
【三日月】
語源
名詞。古フランス語の creue (増加、増強、補充兵) が由来とされる。
これは動詞 creistre (成長する、増える < ラテン語 crescere) の過去分詞女性形。
元々は船の乗組員を補充するための「増援」を意味したと考えられている。そこから、船や飛行機などに乗り組んで働く人々(乗組員)全体や、共同で特定の作業を行う「チーム」「組」を指すようになった。increase (増加する) と関連がある。
これは動詞 creistre (成長する、増える < ラテン語 crescere) の過去分詞女性形。
元々は船の乗組員を補充するための「増援」を意味したと考えられている。そこから、船や飛行機などに乗り組んで働く人々(乗組員)全体や、共同で特定の作業を行う「チーム」「組」を指すようになった。increase (増加する) と関連がある。
語源のつながり
例文
- The experienced film crew worked tirelessly for fourteen hours to complete the challenging action sequence perfectly.(経験豊富な撮影クルーは、困難なアクションシーンを完璧に仕上げるため14時間休みなく働いた。)
- Several passengers on the turbulent flight began to feel airsick, prompting the cabin crew to distribute sick bags.(乱気流のフライトで何人かの乗客が飛行機酔いをし始め、客室乗務員が酔い止め袋を配る事態となった。)
- The construction crew created a traffic diversion to allow workers to safely repair the damaged section of highway.(建設作業員は高速道路の損傷部分を安全に修理するため交通迂回路を設けた。)
- The construction crew used dynamite to blast through the solid rock mountain.(建設作業員は、固い岩山を爆破するためにダイナマイトを使用した。)
- The airplane's sudden depressurization caused cabin hypoxia, prompting the crew to deploy oxygen masks for all passengers immediately.(航空機の突然の与圧喪失は客室の低酸素症を引き起こし、乗務員は直ちに全乗客に酸素マスクを展開した。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 0 | 18 | 0 | 3 |