中学レベル

quota

/ˈkwoʊtə/
【(数学の)商】
ビジネス政治
語源
ラテン語の句 quota (pars) 「どれだけの(部分)、割り当て」が由来である。
quotaquotus 「何番目の、どれだけの」(quot 「いくつの」から派生)の女性形。

全体の中から各人に「割り当てられる」量や数、「割り当て(量)」、あるいは「定員」「ノルマ」を指す。
語源のつながり
例文
  • The sales team exceeded their monthly quota thanks to a successful promotional campaign.(販売チームは成功した販促キャンペーンのおかげで月間ノルマを超えた。)
語幹

quot 【いくつ、どれだけ】

ラテン語「quot」(いくつの) または「quotus」(どれだけの) に由来する語幹。

  • quote - 引用する

    中世ラテン語 quotare (参照番号を付ける) < quotus (何番目の)。章や節の番号を振ることから。

  • quotient - (数学の)商

    ラテン語 quotiens (何回) < quot。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random