大学〜一般レベル

stereophonic

/ˌstɛrioʊˈfɑːnɪk/
【公共の】
音楽技術
語源
ギリシャ語の stereos (στερεός) 「固体の、立体の」と、phōnē (φωνή) 「音、声」、そして形容詞化する接尾辞 -ic を組み合わせた言葉である。

複数の音源を用いて「立体的な」音場を作り出す音響方式、「ステレオ方式の」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The new sound system created a rich stereophonic experience, making it feel like the band was playing right there.(新しい音響システムは豊かなステレオ音響体験を生み出し、まるでバンドがその場で演奏しているかのように感じさせました。)
語幹

stereo 【固体の、三次元の】

ギリシャ語「stereos」(固体の) に由来する語幹。

  • stereotype - 固定観念、ステロ版

    stereo(固体の) + type(型)。固まった型。

  • stereoscope - 立体鏡

    stereo(三次元の) + skopein(見る)。

  • cholesterol - コレステロール

    chole(胆汁) + stereos(固体の) + -ol(アルコール)。胆石から発見された固体アルコール。

phon 【音、声】

ギリシャ語「phone」(音、声) に由来する語幹。

  • telephone - 電話

    tele(遠く) + phone(音)。

  • symphony - 交響曲

    syn(共に) + phone(音)。

  • phonetics - 音声学

    phone(音) + -tics(学問)。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • music - 音楽

    mousike (ムーサの技芸)。

  • electric - 電気の

    electron(琥珀) + -ic。

  • public - 公共の

    populus(人々) + -icus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random