大学〜一般レベル

trigonometry

/ˌtrɪɡəˈnɑːmətri/
【哲学】
数学
語源
ギリシャ語の trigōnon (τρίγωνον) 「三角形」(tri- 「3」 + gōnia 「角」)と、metron (μέτρον) 「測定」、そして学問を示す接尾辞 -y (-ia) を組み合わせた言葉である。

「三角形」の辺と角の関係を「測定」し、研究する数学の一分野、「三角法」を指す。
語源のつながり
例文
  • Engineering students must master trigonometry concepts to solve complex problems involving angles, distances, and structural calculations.(工学生は角度、距離、構造計算を含む複雑な問題を解くため三角法概念を習得しなければならない。)
語幹

trigono 【三角形】

ギリシャ語「trigonon」(三角形) に由来する語幹。

  • trigon - 三角形、トライゴン(占星術)

    ギリシャ語 trigonon から。

  • trigonal - 三角形の

    trigonon + -al。

  • polygon - 多角形

    poly(多い) + gonia(角)。gonia は trigono の一部。

metr 【測定】

ギリシャ語「metron」(測定) に由来する語幹。

  • meter - メートル、計量器

    ギリシャ語 metron から。

  • geometry - 幾何学

    geo(土地) + metron(測定)。

  • symmetry - 対称

    syn(共に) + metron(測定)。

-y 【〜の状態、〜学】

名詞を作る接尾辞。

  • biology - 生物学

    bio(生命) + logy(学問)。

  • geology - 地質学

    geo(地球) + logy(学問)。

  • philosophy - 哲学

    philo(愛) + sophia(知)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random