中学レベル

cabbage

/ˈkæbɪdʒ/
【斬首する】
料理生物学
語源
古フランス語の caboche 「頭、キャベツ」(ラテン語 caput 「頭」の縮小形に関連)が由来である。

葉が球状に結球する様子が「頭」のように見えることから名付けられた野菜、「キャベツ」を指す。
語源のつながり
例文
  • Fresh cabbage from the garden made an excellent addition to soup.(庭からの新鮮なキャベツはスープに素晴らしい味を加えた。)
  • Certain foods like beans and cabbage are known to cause flatulence due to their complex carbohydrate content.(豆やキャベツのような特定の食品は、その複雑な炭水化物含有量のために鼓腸を引き起こすことが知られている。)
語幹

cap 【頭】

ラテン語「caput」(頭) に由来する語幹。

  • capital - 首都、資本、主要な

    caput(頭) + -alis。

  • captain - 船長、隊長

    俗ラテン語 capitaneus < caput(頭)。

  • chapter - 章

    ラテン語 capitulum (小さな頭、章) < caput。

  • decapitate - 斬首する

    de-(離す) + caput(頭) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random