中学レベル

lettuce

/ˈletəs/
【乳糖】
食品一般
語源
古フランス語の laitues (複数形) を経て、ラテン語の lactuca (レタス) が語源である。
このラテン語名は、レタスの茎を切ると出る乳白色の液体から、lac (乳、属格は lactis) にちなんで名付けられた。

アキノノゲシ属の野菜、レタスを指す。
語源のつながり
例文
  • The rabbits eagerly nibbled on lettuce from the garden every sunny afternoon.(ウサギたちは晴れた午後になると庭のレタスを喜んでかじっていた。)
  • The fresh garden salad contained tomatoes, lettuce, and colorful vegetables.(新鮮なガーデンサラダにはトマト、レタス、色とりどりの野菜が入っていた。)
語幹

lact 【乳】

ラテン語「lac」(属格 lactis、乳) に由来する語幹。「lettuce」では語形が変化している。

  • lactate - 乳を分泌する、乳酸塩

    lact(乳) + -ate。

  • lactic - 乳の

    lact(乳) + -ic。

  • lactose - 乳糖

    lact(乳) + -ose(糖)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random