中学レベル
watercolor
/ˈwɔːtərkʌlər/
【三色の】
語源
英語の名詞 water (水) + 名詞 color (色、絵の具) を組み合わせた複合語である。
「水で溶いて使う絵の具」または「それによって描かれた絵(水彩画)」を意味する。
「水で溶いて使う絵の具」または「それによって描かれた絵(水彩画)」を意味する。
語源のつながり
例文
- The artist is famous for her beautiful watercolor paintings of landscapes, which capture the subtle effects of light.(その芸術家は、光の微妙な効果を捉えた、美しい風景の水彩画で有名である。)
- The artist chose watercolor as her preferred medium, loving the way the colors blended softly on the textured paper.(その芸術家は、ざらざらした紙の上で色が柔らかく混ざり合う様子を愛し、好みの表現媒体として水彩を選んだ。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |