高校レベル
portray
/pɔrˈtreɪ/
【引く】
語源
古フランス語の portraire (描く、描写する) に由来し、これはラテン語の protrahere (前に引き出す、描き出す) から来ている。pro- (前に) + trahere (引く)。
人物や風景などを絵画や文章で「描く」「描写する」という意味。また、俳優が役柄を「演じる」という意味でも使われる。
人物や風景などを絵画や文章で「描く」「描写する」という意味。また、俳優が役柄を「演じる」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
- The documentary aims to portray the challenges facing modern farmers.(そのドキュメンタリーは現代の農家が直面する課題を描写することを目的としている。)
- In historical films, actresses often wear a tight corset to accurately portray the fashion of the Victorian era.(歴史映画では、女優たちはビクトリア朝時代のファッションを正確に描写するために、しばしばきついコルセットを着用する。)
語幹
por 【前に】
ラテン語「pro-」(前に) の異形。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |