大学〜一般レベル
reminiscent
/ˌrɛməˈnɪsənt/
【明白な】
語源
ラテン語 reminiscens (思い出す) が由来で、これは動詞 reminisci (思い出す) の現在分詞形である。
reminisci は re- (再び) + min- (ラテン語 mens (心、精神) に関連する語根で、「心に留める」の意) + 動作の開始を示す接尾辞 -isc- から成る。
「(過去の出来事などを)再び心に思い起こさせるような」性質を持つことを意味し、「(〜を)思い出させる、追憶の」という意味の形容詞である。
reminisci は re- (再び) + min- (ラテン語 mens (心、精神) に関連する語根で、「心に留める」の意) + 動作の開始を示す接尾辞 -isc- から成る。
「(過去の出来事などを)再び心に思い起こさせるような」性質を持つことを意味し、「(〜を)思い出させる、追憶の」という意味の形容詞である。
語源のつながり
例文
- The scent of baking bread was reminiscent of his grandmother's warm and cozy kitchen.(パンを焼く香りは、彼の祖母の温かく居心地の良い台所を思い出させた。)
語幹
re- 【再び、後ろへ】
ラテン語由来の接頭辞。
min 【心、精神、考える】
ラテン語「mens, mentis」(心、精神)、「meminisse」(思い出す) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |