専門レベル

atmometer

/ætˈmɑmɪtər/
【幾何学】
科学気象学
語源
ギリシャ語の atmos (ἀτμός) 「蒸気、息」と、metron (μέτρον) 「尺度、計り」を組み合わせた気象学用語である。

水の「蒸発」量を「測る」装置、「蒸発計」を指す。
語源のつながり
例文
  • An atmometer is used by meteorologists to measure the rate of evaporation.(蒸発計は、気象学者が蒸発率を測定するために使用する。)
語幹

atmo 【蒸気、息】

ギリシャ語「atmos」(蒸気、息) に由来する語幹。

  • atmosphere - 大気、雰囲気

    atmo(蒸気) + sphere(球)。地球を包む蒸気(空気)の球。

meter 【尺度、計るもの】

ギリシャ語「metron」(尺度) に由来する語幹。

  • thermometer - 温度計

    thermo(熱) + meter(計るもの)。

  • barometer - 気圧計

    baro(重さ、圧力) + meter(計るもの)。

  • diameter - 直径

    dia-(横切って) + meter(尺度)。

  • geometry - 幾何学

    geo(土地) + metry(測定)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random