高校レベル
regularity
/ˌrɛgjəˈlɛrəti/
【安全】
語源
ラテン語の regula (定規、規則) が元になっている。
regula は「支配する、まっすぐにする」という意味の語根 reg- (ラテン語 regere) から派生した言葉である。
それに「〜の性質の」という意味の接尾辞 -ar が付き、regular (規則正しい) となり、さらに「〜の状態、性質」を表す -ity が付いて regularity (規則正しい状態、規則性) という名詞になった。
regula は「支配する、まっすぐにする」という意味の語根 reg- (ラテン語 regere) から派生した言葉である。
それに「〜の性質の」という意味の接尾辞 -ar が付き、regular (規則正しい) となり、さらに「〜の状態、性質」を表す -ity が付いて regularity (規則正しい状態、規則性) という名詞になった。
語源のつながり
例文
- The regularity of the train service makes commuting to the city very convenient.(電車の運行の規則正しさは、都市への通勤を非常に便利にしている。)
語幹
reg 【支配する、まっすぐにする、規則】
ラテン語「regere」(支配する、導く)、「regula」(規則、定規) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |