大学〜一般レベル

continuity

/ˌkɑːntəˈnuːəti/
【能力】
数学科学
語源
名詞。後期ラテン語の continuitas が由来。
形容詞 continuus (連続した) + -itas (状態・性質)。

「途切れずに続いている性質」が原義。「連続性」「継続性」を意味する。映画や放送などで、場面間のつながりの整合性(コンティニュイティ)も指す。
語源のつながり
例文
  • When the new CEO took over, she assured the employees that there would be continuity in the company's core values.(新しいCEOが就任した際、彼女は従業員に対し、会社の核となる価値観には継続性があると保証した。)
  • The princess’s quiet accession emphasized continuity, blending modern themes into ancient coronation rites.(王女の静かな即位は伝統儀式に現代的要素を織り込み、継承の連続性を強調した。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞。しばしば強調として使われる。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tin(保つ)。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clud(閉じる)。

tin 【保つ、持つ】

ラテン語 tenere に由来する語幹。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tin(保つ)。

  • sustain - 持続させる、支える

    sus-(下に) + tin(保つ)。

  • retain - 保持する、記憶しておく

    re-(後ろに) + tin(保つ)。

  • obtain - 得る、手に入れる

    ob-(〜に向かって) + tin(保つ)。

  • pertinent - 関連のある、適切な

    per-(通して) + tin(保つ) + -ent → 全体に関係を保つ。

  • tenant - 借家人、テナント

    tenere(持つ、借りる) + -ant。

-ity 【性質、状態】

性質や状態を表す名詞を作る接尾辞。

  • reality - 現実

    real(現実の) + -ity。

  • quality - 質

    qual(どのような) + -ity。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random