高校レベル

intersection

/ˌɪntərˈsekʃn/
【関係】
数学交通
語源
ラテン語の intersectio (交差) が由来。
動詞 intersecare (間に切り込む、交差する) の過去分詞 intersectus + -io
inter- (間に、相互に) + secare (切る)。

「(線などが)互いに切断するところ」が原義。道路などが交わる「交差点」、あるいは線や面が「交差すること」またはその「交点」。section (切断、区分) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • There was a serious car accident at the intersection of Oak Street and Main Avenue.(オークストリートとメインアベニューの交差点で、深刻な自動車事故があった。)
  • The distracted driver nearly missed the red traffic light at the intersection.(注意散漫な運転手は交差点の赤信号を見逃しそうになった。)
  • The high frequency of accidents at that intersection prompted the city to install a new traffic light.(その交差点での事故の頻度の高さが、市に新しい信号機を設置させるきっかけとなった。)
  • The speeding car narrowly missed hitting the cyclist at the intersection.(猛スピードの車は、交差点でかろうじてサイクリストにぶつかるのを避けた。)
語幹

inter- 【〜の間、相互に】

ラテン語の接頭辞。

  • international - 国際的な

    inter-(間の) + national(国の)。

  • interact - 相互に作用する

    inter-(相互に) + act(行動する)。

  • intercept - 途中で奪う、傍受する

    inter-(間で) + cept(取る)。

sect 【切る、分ける】

ラテン語 secare (切る) に由来する語幹。

  • section - 部分、区分

    sect(切る) + -ion(こと)。切り分けられたもの。

  • dissect - 解剖する、分析する

    dis-(離れて) + sect(切る)。切り離す。

  • insect - 昆虫

    in-(中に) + sect(切る)。体が切れ込んでいるように見えることから。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random