中学レベル

distracted

/dɪˈstræktəd/
【驚いた】
一般
語源
ラテン語の動詞 distrahere (引き離す、気を散らす) の過去分詞 distractus が語源である。
distrahere は、接頭辞 dis- (離れて、別々に) + ラテン語の動詞 trahere (引く) [語根 tract- (引く)] から成り立っている。

「(注意などを)あちこちへ引き離す」という意味合いから、「注意が散漫な」状態や、心が「引き裂かれて乱れた」→「取り乱した」状態を表す形容詞となった。接尾辞 -ed は過去分詞(形容詞用法)を示す。
語源のつながり
例文
  • The distracted driver nearly missed the red traffic light at the intersection.(注意散漫な運転手は交差点の赤信号を見逃しそうになった。)
  • He made a few desultory attempts to clean his messy room, but he was quickly distracted by his phone.(彼は散らかった部屋を掃除しようと、いくつかとりとめのない試みをしたが、すぐに携帯電話に気を取られてしまった。)
語幹

dis- 【離れて、分離】

ラテン語由来の接頭辞。

  • dismiss - 解散させる、解雇する

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • discuss - 議論する

    dis-(分離して) + cuss(打つ)。

  • dispose - 配置する、処理する

    dis-(離して) + pose(置く)。

tract 【引く】

ラテン語「trahere」(引く) の過去分詞幹「tract-」に由来。

  • attract - 引きつける

    at-(〜へ) + tract(引く)。

  • contract - 契約する、収縮する

    con-(共に) + tract(引く)。共に引き寄せる。

  • extract - 抽出する、引き抜く

    ex-(外へ) + tract(引く)。

  • subtract - 引く

    sub-(下に) + tract(引く)。下に引き去る。

  • tractor - トラクター

    tract(引く) + -or(もの)。引く機械。

  • treat - 扱う、治療する

    ラテン語 tractare (扱う、引っぱる) から。trahere の反復形。

-ed 【〜された、〜の状態】

過去分詞・形容詞を作る接尾辞。

  • excited - 興奮した

    excite(興奮させる) + -ed。

  • interested - 興味を持った

    interest(興味を持たせる) + -ed。

  • surprised - 驚いた

    surprise(驚かせる) + -ed。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 1 0 1
Random