高校レベル

distorted

/dɪˈstɔrtəd/
【働いた】
一般物理学
語源
ラテン語の動詞 distorquere (ねじ曲げる、歪める) の過去分詞形 distortus に由来する。
distorquere は、接頭辞 dis- (離れて、完全に、悪い方向に) + torquere (ねじる) に分解できる。

「完全にねじられた」「悪い方向にねじられた」状態を表し、物理的に「歪められた」形状や、事実などが「(意図的に)歪曲された」状態を指す。
語源のつながり
例文
  • The distorted image on the screen made it difficult to identify objects.(画面上の歪められた画像は物体を識別することを困難にした。)
語幹

dis- 【離れて、完全に、悪く】

ラテン語由来の接頭辞。

  • disagree - 同意しない

    dis-(否定) + agree(同意する)。

  • dismiss - 解散させる、退ける

    dis-(離れて) + miss(送る)。

  • disturb - 邪魔をする

    dis-(完全に) + turb(乱す)。

tort 【ねじる】

ラテン語 'torquere' (ねじる) に由来する語幹。

  • torture - 拷問、苦痛

    tort(ねじる) + -ure。体をねじることから。

  • contort - ねじ曲げる

    con-(共に、完全に) + tort(ねじる)。

  • extort - 強要する

    ex-(外へ) + tort(ねじる)。ねじり取る。

  • retort - 言い返す

    re-(後ろへ) + tort(ねじる)。ねじり返す。

  • torsion - ねじれ

    tort(ねじる) + -ion。

-ed 【過去分詞・形容詞化】

動詞を過去分詞形や形容詞にする接尾辞。

  • used - 使われた

    use(使う) + -ed。

  • wanted - 欲された

    want(欲する) + -ed。

  • worked - 働いた

    work(働く) + -ed。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random