高校レベル

distraction

/dɪˈstrækʃən/
【緊張】
心理学一般
語源
名詞。ラテン語の distractio (分離、不和、注意散漫) が由来 (→ distract 参照)。
distract(us) + -io (行為・状態)。

「(注意が)別々の方向へ引かれること」。集中できない「注意散漫」な状態や、その原因となる「気を散らすもの」。また、悩みなどから気をそらす「気晴らし」や「娯楽」も意味する。
語源のつながり
例文
  • The television provides a welcome distraction from daily work stress and worries.(テレビは日常の仕事のストレスや心配事からの好ましい気晴らしを提供する。)
語幹

dis- 【離れて、別々に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • distract - 注意をそらす

    dis-(離れて) + tract(引く)。

tract 【引く】

ラテン語「trahere」(引く)の過去分詞幹「tractus」に由来する語幹。

  • distract - 注意をそらす

    dis-(離れて) + tract(引く)。

  • attract - 引きつける

    at-(ad-, 〜へ) + tract(引く)。〜の方へ引く。

  • contract - 契約する、収縮する

    con-(共に) + tract(引く)。共に引き寄せる。

  • extract - 抽出する、抜粋

    ex-(外へ) + tract(引く)。外へ引き出す。

  • subtract - 引く

    sub-(下に) + tract(引く)。下から引く。

  • tractor - トラクター

    tract(引く) + -or(もの)。物を引く機械。

  • treat - 扱う、治療する

    ラテン語 tractare (扱う、引っぱる) から。trahere の反復形。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。-tion の異形。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • fusion - 融合

    fus(注ぐ) + -ion。

  • tension - 緊張

    tens(張る) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 0 0
Random