大学〜一般レベル

dissect

/dɪˈsekt/
【二等分する】
医学生物学
語源
ラテン語の動詞 dissecare 「切り離す、切り開く、解剖する」の過去分詞 dissectus が由来である。
これは dis- 「離れて、別々に」と secare 「切る」から成る。

動植物の体を「切り開いて」調べる、「解剖する」、あるいは問題や文章などを「詳細に分析する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Students will dissect frogs in biology class to understand amphibian anatomy.(生徒たちは両生類の解剖学を理解するため生物学の授業でカエルを解剖する。)
語幹

dis- 【分離、別々に】

ラテン語の接頭辞。

  • differ - 異なる

    dif-(離れて) + fer(運ぶ)。

  • distract - 気を散らす

    dis-(離れて) + tract(引く)。

  • dismiss - 解散させる

    dis-(離れて) + miss(送る)。

sect 【切る】

ラテン語 secare (pp. sectus)(切る) に由来。

  • section - 部分、切断

    sect(切る) + -ion。切り取られた部分。

  • intersect - 交差する

    inter-(間に) + sect(切る)。間を切って通る。

  • segment - 部分、区分

    ラテン語 segmentum(切り取ったもの) < secare。

  • insect - 昆虫

    ラテン語 insectum(切れ込みのあるもの) < in-(中に) + secare(切る)。体が分節に分かれていることから。

  • bisect - 二等分する

    bi-(二つ) + sect(切る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random