高校レベル

segment

/ˈsɛgmənt/
【道具、楽器】
一般数学
語源
ラテン語の segmentum が由来で、「切り取られた部分、断片」を意味する。
これは動詞 secare 「切る」から派生している。

全体を「切り取って」分けられた「部分」「区分」、あるいは線分や円弧などの「一部分」を指す。
語源のつながり
例文
  • The company targets a specific segment of the consumer market.(その会社は、消費者市場の特定のセグメントをターゲットにしています。)
語幹

seg 【切る】

ラテン語 secare (切る) に由来する語幹。sect と同源。

-ment 【結果、手段、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • fragment - 破片

    frag(壊す) + -ment。壊れたもの。

  • pigment - 顔料、色素

    pingere(描く) の語幹 pig- + -ment。描くためのもの。

  • instrument - 道具、楽器

    instruere(組み立てる) の語幹 instru- + -ment。組み立てるためのもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random