高校レベル

interception

/ˌɪntərˈsepʃn/
【議論】
一般スポーツ
語源
ラテン語の interceptio が由来で、「途中で奪い取ること、横取り」を意味する。
これは動詞 intercipere 「途中で捕らえる、横取りする」(inter- 「間に」 + capere 「取る、捕らえる」)から派生している。

通信などを「途中で捕らえて」内容を知る「傍受」や、相手の行動を「途中で妨げる」「阻止」すること、スポーツでの「インターセプト」などを指す。
語源のつながり
例文
  • The quarterback's crucial interception in the final quarter cost his team the championship.(最終クォーターでのクォーターバックの痛恨のインターセプトが、チームの優勝を奪った。)
語幹

inter- 【間に、相互に】

ラテン語の接頭辞。

  • interrupt - 中断させる

    inter-(間に) + rupt(破る)。間に割って入る。

  • international - 国際的な

    inter-(相互に) + national(国家の)。

  • interact - 相互に作用する

    inter-(相互に) + act(作用する)。

cept 【取る、掴む】

ラテン語「capere, captus」(取る、掴む)の語幹が、接頭辞が付く際に cept に変化したもの。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • except - 〜を除いて

    ex-(外へ) + cept(取る)。取り出す。

  • concept - 概念

    con-(共に) + cept(取る)。心の中に掴み取るもの。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + ceive(< capere)。

  • capture - 捕らえる

    ラテン語 captura < captus。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞 (-tion, -sion)。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決定する < de- + caedere 切る) + -sion。

  • discussion - 議論

    discuss(議論する < dis- + quatere 揺さぶる) + -sion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random