大学〜一般レベル

commodity

/kəˈmɑːdəti/
【明快さ】
経済
語源
ラテン語の commoditas (適合性、利便性、都合の良さ) が古フランス語 commodite を経て入ったものである。
commoditas は形容詞 commodus (適合した、便利な、適切な) に由来する。
com- (共に、完全に) + modus (尺度、方法、様式、限度)。

元々は「(状況や要求に)完全に尺度(基準)が合ったもの」=「便利なもの」「都合の良いもの」という意味。そこから転じて、売買される有用な「商品」や「産物」、特に価格が市場で決まる農産物や鉱物などの一次産品、あるいは広く「日用品」を指すようになった。mode (様式) や accommodate (収容する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • In ancient times, salt was such a valuable commodity that it was often used as a form of currency.(古代において、塩は非常に価値のある商品だったので、しばしば通貨の一形態として使用された。)
語幹

com- 【共に、一緒に、完全に】

ラテン語 com- に由来する接頭辞。

  • accommodate - 収容する、適応させる

    ラテン語 accommodare。ad-(〜へ) + com-(共に) + modus(尺度)。尺度に合わせて調整する。

  • commit - 委ねる、犯す

    com- + mittere。

  • combine - 結合する

    com- + bini。

mod 【尺度、方法、様式】

ラテン語 modus (尺度、限度、方法、様式) に由来する語幹。

  • accommodate - 収容する、適応させる

    ラテン語 accommodare。ad-(〜へ) + com-(共に) + modus(尺度)。尺度に合わせて調整する。

  • mode - 様式、方法、流行

    ラテン語 modus から。

  • model - 模型、手本

    ラテン語 modulus (小さな尺度)。modus の指小形。

  • moderate - 適度な、穏やかな

    ラテン語 moderatus (節度のある)。modus(尺度) に基づく。

  • modify - 修正する

    ラテン語 modificare。modus(様式) + facere(作る)。

-ity 【性質、状態】

名詞を作る接尾辞。

  • ability - 能力

    able + -ity。

  • security - 安全

    secure + -ity。

  • clarity - 明快さ

    clear (via L. claritas) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random