大学〜一般レベル
commode
/kəˈmoʊd/
【収容する、適応させる】
語源
フランス語の commode が由来で、元々は「便利な、都合の良い」という意味の形容詞であった。
これはラテン語 commodus 「適切な、便利な」(con- 「共に」 + modus 「尺度、方法」)から来ている。
「便利な」家具として、引き出し付きの「整理だんす」を指した。後に、寝室などに置かれる蓋付きの「便器」も指すようになった。
これはラテン語 commodus 「適切な、便利な」(con- 「共に」 + modus 「尺度、方法」)から来ている。
「便利な」家具として、引き出し付きの「整理だんす」を指した。後に、寝室などに置かれる蓋付きの「便器」も指すようになった。
語源のつながり
例文
- In the antique shop, she found a beautifully crafted 18th-century commode that would perfectly match her bedroom furniture.(骨董品店で、彼女は寝室の家具に完璧に合う、美しく作られた18世紀の整理だんすを見つけた。)
語幹
com- 【共に、一緒に】
ラテン語「cum」(共に) に由来する接頭辞。
mod 【尺度、方法、様式、適度な】
ラテン語「modus」(尺度、方法、様式) に由来する語幹。
-
mode - 様式、方法、流行
ラテン語 modus から。
-
model - 模型、手本
ラテン語 modulus (小さな尺度) < modus。
-
moderate - 適度な、穏やかな
ラテン語 moderatus (節度のある) < moderari (調節する) < modus。
-
modify - 修正する
ラテン語 modificare < modus(尺度) + facere(作る)。尺度に合わせて作る。
-
accommodate - 収容する、適応させる
ad-(〜へ) + com-(共に) + mod(尺度) + -ate。尺度に合わせて一緒にする。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |