大学〜一般レベル

recluse

/ˈrɛˌklus/
【ふさぐ】
一般社会
語源
ラテン語の動詞 recludere 「(〜を)開ける、明らかにする、(反対に)閉じ込める」の過去分詞 reclusus 「閉じ込められた、隔離された」が由来である。
これは re- (強意または反対)と claudere 「閉じる」から成る。

世間から「離れて閉じこもって」生活する人、「隠遁(いんとん)者」「世捨て人」を指す。
語源のつながり
例文
  • The famous author became a recluse after achieving literary success.(その有名な作家は文学的成功を収めた後隠遁者になった。)
語幹

re- 【後ろに、強意】

ラテン語の接頭辞。

  • reclusive - 隠遁的な

    recluse + -ive。

clus 【閉じる】

ラテン語「claudere」(閉じる) の過去分詞幹「clus-」に由来。

  • reclusive - 隠遁的な

    recluse + -ive。

  • close - 閉じる、近い

    ラテン語 claudere が俗ラテン語 clausare を経て変化。

  • clause - 節(文法)、条項

    ラテン語 clausula (閉じられた部分) < claudere の過去分詞 clausus。

  • closet - 戸棚、小部屋

    close(閉じた) + -et(小さい)。

  • conclude - 結論づける、終える

    con-(共に、完全に) + claudere。完全に閉じる。

  • exclude - 除外する

    ex-(外に) + claudere。外に閉め出す。

  • include - 含む

    in-(中に) + claudere。中に閉じ込める。

  • preclude - 妨げる、不可能にする

    pre-(前に) + claudere。前もって閉ざす。

  • seclude - 隔離する

    se-(離れて) + claudere。離して閉じる。

  • occlude - ふさぐ

    ob-(〜に向かって) + claudere。〜に向かって閉じる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random