専門レベル

contracture

/kənˈtræktʃər/
【製造】
医学
語源
ラテン語の contractura (収縮、引きつり) が由来であり、contraction と同じく動詞 contrahere (引き締める) に関連する。
con- (共に、強く) + trahere (tract の部分、引く) + -ura (行為、結果、状態を示す名詞接尾辞) から成る。

主に医学用語として使われ、筋肉、関節包、皮膚などが持続的に短縮・硬化し、その結果として関節の動きが制限される病的状態(拘縮)を指す。contraction が一時的な収縮も指すのに対し、contracture はより持続的で病的な状態を意味することが多い。
語源のつながり
例文
語幹

con- 【共に、強く】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。

  • contract - 契約、収縮する

    con-(共に) + tract(引く)。

  • contraction - 収縮、短縮

    con-(共に) + tract(引く) + -ion。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • construct - 建設する

    con-(共に) + struct(建てる)。

tract 【引く】

ラテン語 trahere (引く) の過去分詞 tractus に由来する語幹。

  • contract - 契約、収縮する

    con-(共に) + tract(引く)。

  • contraction - 収縮、短縮

    con-(共に) + tract(引く) + -ion。

  • attract - 引きつける

    at-(〜へ

  • extract - 抽出する、抜粋

    ex-(外へ) + tract(引く)。

  • subtract - 引く

    sub-(下に) + tract(引く)。

-ure 【結果、状態、行為】

名詞を作るラテン語由来の接尾辞 -ura。

  • picture - 絵、写真

    pict(描く) + -ure。

  • capture - 捕らえること

    capt(掴む) + -ure。

  • structure - 構造

    struct(建てる) + -ure。

  • future - 未来

    ラテン語 futurus (未来の) から。

  • manufacture - 製造

    manu(手) + fact(作る) + -ure。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random