高校レベル

contractor

/ˈkɑːntræktər/
【船乗り】
法律経済
語源
動詞 contract (契約する) + 動作主を示す接尾辞 -or
contract はラテン語の contrahere (共に引く、契約を結ぶ) の過去分詞 contractus に由来する。
con- (共に) + trahere (引く)。

「共に(契約条件を)引き出して合意する人」、または建設工事などの仕事を「引き受ける人(業者)」を指す。
語源のつながり
例文
  • We hired a local contractor to manage the entire process of renovating our kitchen and bathroom this summer.(私たちはこの夏、キッチンとバスルームの改修プロセス全体を管理してもらうために、地元の請負業者を雇った。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tin(保つ)。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clud(閉じる)。

tract 【引く、引きずる】

ラテン語 trahere (過去分詞 tractus) に由来する語幹。

  • attract - 引きつける

    at-(〜へ) + tract(引く)。

  • subtract - 引く

    sub-(下に) + tract(引く)。

  • distract - 気を散らす

    dis-(離れて) + tract(引く)。

  • extract - 抽出する、抜粋

    ex-(外へ) + tract(引く)。

  • tractor - トラクター

    tract(引く) + -or(もの)。

-or 【〜する人、〜するもの】

行為者を表す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -or。

  • doctor - 医者、博士

    doc(教える) + -tor(-or)。

  • sailor - 船乗り

    sail(航行する) + -or。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random