高校レベル
contraction
/kənˈtrækʃn/
【関係】
語源
ラテン語の名詞 contractio (引き締め、短縮) が由来である。
これはラテン語の動詞 contrahere (引き締める、縮める、契約する) の過去分詞 contractus から作られた名詞である。
contrahere は con- (共に、強く) + trahere (tract の部分、引く) に分解できる。「共に(強く)引っ張る」ことから、「縮める、引き締める」という意味になった。筋肉などが「縮むこと(収縮)」や、言葉が短くなる「短縮形 (例: don't)」などを指す。-ion は「行為、結果、状態」を示す名詞接尾辞である。
これはラテン語の動詞 contrahere (引き締める、縮める、契約する) の過去分詞 contractus から作られた名詞である。
contrahere は con- (共に、強く) + trahere (tract の部分、引く) に分解できる。「共に(強く)引っ張る」ことから、「縮める、引き締める」という意味になった。筋肉などが「縮むこと(収縮)」や、言葉が短くなる「短縮形 (例: don't)」などを指す。-ion は「行為、結果、状態」を示す名詞接尾辞である。
語源のつながり
例文
- The word "it's" is a common contraction of the two words "it is," used frequently in informal English.(「it's」という単語は、「it is」という2つの単語の一般的な短縮形で、非公式な英語で頻繁に使われる。)
- Each muscle fiber contains numerous myofibrils, which are responsible for muscle contraction.(各筋線維は多数の筋原線維を含んでおり、それらが筋収縮を担っている。)
- Papillary muscles anchor the heart valves during ventricular contraction.(乳頭筋は心室収縮中に心臓弁を支える。)
- The sarcoplasm within muscle cells contains the necessary components for muscle contraction.(筋細胞内の筋形質には、筋収縮に必要な構成要素が含まれている。)
語幹
con- 【共に、強く】
ラテン語の接頭辞 com- の異形。
-
contract - 契約、収縮する
con-(共に) + tract(引く) → 共に引き寄せる、合意する。
-
contracture - 拘縮
con-(共に) + tract(引く) + -ure(状態)。持続的な筋肉の短縮。
-
connect - 接続する
con-(共に) + nect(結ぶ)。
-
construct - 建設する
con-(共に) + struct(建てる)。
tract 【引く】
ラテン語 trahere (引く) の過去分詞 tractus に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |