中学レベル

employ

/ɪmˈplɔɪ/
【返事をする】
経済一般
語源
古フランス語の emploier (用いる、関係させる) が由来。
これはラテン語の implicare (巻き込む、織り込む、関係させる) に遡る。
im- (< in- 中に) + plicare (折り畳む、折る)。

元々は「(何かの中に)織り込む」「関係させる」という意味合い。人を仕事に「巻き込む」ことから「雇う」、あるいは道具や方法などを特定の目的のために「用いる」「使う」という意味になった。imply (暗に示す) や apply (適用する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The factory plans to employ one hundred new workers in the coming year.(その工場は、来年100人の新しい労働者を雇う計画だ。)
語幹

em- 【中に】

ラテン語の接頭辞 in- が p の前で変化した形。

  • embark - 乗船する

    em-(中に) + bark(小舟)。

  • embrace - 抱擁する

    em-(中に) + brace(腕)。

  • empathy - 共感

    em-(中に) + path(感情) + -y。

ploy 【折り畳む、使う】

ラテン語「plicare」(折り畳む) またはフランス語「employer」に由来する語幹。

  • apply - 適用する、応募する

    ap-(〜へ) + plicare(折り畳む、向ける)。

  • imply - 暗示する

    im-(中に) + plicare(折り畳む)。中に折り畳む。

  • reply - 返事をする

    re-(後ろへ) + plicare(折り畳む)。折り返す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random