中学レベル

violence

/ˈvaɪələns/
【忍耐】
社会法律
語源
ラテン語の violentia (激しさ、猛烈さ、乱暴) に由来する。形容詞 violentus (激しい、暴力的な) < vis (力、暴力)。

人や物を傷つける物理的な「力」、「暴力、乱暴」。感情や自然現象などの「激しさ」をも意味する。
語源のつながり
例文
  • The mayor promised to address the root causes of urban violence by investing in education and job creation programs.(市長は、教育と雇用創出プログラムに投資することによって、都市の暴力の根本原因に取り組むことを約束した。)
  • After the government collapsed, the country descended into a state of anarchy, with widespread looting and violence.(政府が崩壊した後、その国は無政府状態に陥り、広範囲にわたる略奪と暴力が発生した。)
  • The mayor imposed a strict curfew during civil unrest to maintain public safety and prevent further violence.(市長は市民の安全を維持し更なる暴力を防ぐため、市民不安の間厳しい門限を課した。)
  • We deeply deplore the unnecessary violence and destruction that has tragically befallen the once peaceful and vibrant community.(我々は、かつて平和で活気に満ちていた地域社会を悲劇的に襲った不必要な暴力と破壊を深く嘆き悲しむ。)
  • The movie's gratuitous violence detracted from the storyline, making it difficult for viewers to focus on the plot.(映画の根拠のない暴力は物語から注意をそらし、視聴者がプロットに集中することを困難にした。)
語幹

viol 【力、暴力】

ラテン語「vis」(力、暴力) に関連する語幹。

  • violate - 違反する、侵害する

    viol(力、暴力) + -ate(動詞化)。

  • violent - 暴力的な、激しい

    viol(力、暴力) + -ent(の状態)。

-ence 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。「-ance」と同源。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • silence - 沈黙

    silent(静かな) + -ence。

  • patience - 忍耐

    patient(忍耐強い) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 3 0 0 3
Random