中学レベル

principle

/ˈprɪnsəpəl/
【市の、地方自治の】
哲学科学
語源
ラテン語の principium (始まり、起源、基礎、原理、原則) に由来する。これは princeps (第一の人、始まり、指導者) < primus (第一の) + capere (取る) から派生した名詞である。

「最初に取るもの」「始まりとなるもの」というイメージから、物事の基本的な仕組みである「原理」、行動の規範となる「原則」、個人や集団の「主義」「信念」、自然界の「基本法則」などを意味する。principal (主要な、校長) と混同しやすいので注意。
語源のつながり
例文
  • He refused to compromise his core principles, even when facing significant pressure.(彼は大きな圧力に直面しても、自身の核となる主義を曲げることを拒否しました。)
  • The most famous of the Ten Commandments is arguably "Thou shalt not kill," a fundamental moral principle.(十戒の中で最も有名な戒律は、おそらく「汝、殺すなかれ」という基本的な道徳原理であろう。)
  • A fundamental principle of justice is that every person is considered innocent until proven guilty in a court of law.(司法の基本的な原則は、すべての人が法廷で有罪が証明されるまで無罪とみなされることである。)
  • The principle of talion, “an eye for an eye,” dates back to ancient legal codes enforcing equivalent punishment.(同害報復の原則「目には目を」は、同等の罰を科す古代の法典にまで遡る。)
語幹

prin 【第一の】

ラテン語「primus」(第一の) に由来する語幹。prim- と同源。

  • principal - 主要な、校長

    ラテン語 principalis (主要な) < princeps。

  • prince - 王子、君主

    ラテン語 princeps (第一の人) から。

  • prime - 主要な、最初の

    ラテン語 primus から。

  • primitive - 原始的な

    ラテン語 primitivus (最初の)。

cip 【取る】

ラテン語「capere」(取る) に由来する語幹。

  • principal - 主要な、校長

    ラテン語 principalis (主要な) < princeps。

  • prince - 王子、君主

    ラテン語 princeps (第一の人) から。

  • participate - 参加する

    pars(部分) + capere(取る)。

  • recipient - 受取人

    re-(後ろへ) + capere(取る) + -ient(人)。

  • incipient - 初期の

    in-(中に) + capere(取る、始める) + -ient。

  • municipal - 市の、地方自治の

    munia(義務、公務) + capere(取る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 1 2 0 1
Random