大学〜一般レベル
dissonant
/ˈdɪsənənt/
【遠い】
語源
ラテン語の動詞 dissonare 「調和しない音を出す、一致しない」(dis- 「離れて、反対」 + sonare 「音を出す」)の現在分詞 dissonans が由来である。
音が「調和しない」、「不協和音の」、あるいは意見などが「一致しない」「矛盾する」という意味を持つ。
音が「調和しない」、「不協和音の」、あるいは意見などが「一致しない」「矛盾する」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The dissonant chord created an unsettling atmosphere in the musical composition.(不協和音のコードは楽曲に不安な雰囲気を作り出した。)
語幹
dis- 【離れて、不】
ラテン語の接頭辞。
son 【音】
ラテン語 sonus (音) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |