高校レベル
consonant
/ˈkɑːnsənənt/
【重要な】
語源
ラテン語の動詞 consonare (共に鳴る、調和する、一致する) の現在分詞形 consonans が由来である。
consonare は con- (共に) + sonare (鳴る、音を立てる) に分解できる。
音声学では、単独では発音できず、母音と「共に (con-) 鳴る (sonare)」音として「子音」を意味する。また、形容詞としては、意見や行動などが「(〜と)一致した」「調和した」という意味で使われる (例: consonant with...)。
consonare は con- (共に) + sonare (鳴る、音を立てる) に分解できる。
音声学では、単独では発音できず、母音と「共に (con-) 鳴る (sonare)」音として「子音」を意味する。また、形容詞としては、意見や行動などが「(〜と)一致した」「調和した」という意味で使われる (例: consonant with...)。
語源のつながり
例文
- The English word "strength" is difficult for some learners because it has many consecutive consonant sounds.(英単語の「strength」は、連続する子音が多いので、一部の学習者にとっては難しい。)
- The speech therapist worked to improve the child's articulation of difficult consonant sounds through specialized exercises.(言語療法士は専門的な練習を通じて子供の困難な子音の発音を改善するよう努めた。)
- In phonetics, a fricative is a consonant sound, such as 'f' or 's', produced by forcing air through a narrow channel.(音声学において、摩擦音とは、「f」や「s」のような、狭い通路から空気を強制的に出すことによって生成される子音である。)
- The phonetics course included drills on consonant and vowel articulation.(音声学のコースでは子音と母音の発音練習が含まれていた。)
語幹
son 【鳴る、音】
ラテン語 sonare (鳴る、音を出す)、sonus (音) に由来する語幹。
-
consonance - 協和音、一致
ラテン語 consonantia から。
-
dissonant - 不協和音の、不一致の
ラテン語 dissonans (調和しない) から。dis-(離れて) + sonare。
-
resonant - 共鳴する、響き渡る
ラテン語 resonans (鳴り響く) から。resonare(鳴り響く)。re-(再び) + sonare。
-
sound - 音
ラテン語 sonus が古フランス語 son を経て入った。
-
sonar - ソナー(水中音波探知機)
SOund Navigation And Ranging の頭字語だが、sound(音)に由来。
-
sonata - ソナタ(楽曲形式)
イタリア語 sonata (鳴らされたもの) から。sonare の過去分詞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |