大学〜一般レベル
consortium
/kənˈsɔːrʃiəm/
【講堂、観客席】
語源
ラテン語の consortium が由来で、「共有、共同、仲間関係」を意味する。
これは consors 「共有者、仲間」(con- 「共に」 + sors 「くじ、運命、分け前」)から派生している。
元々は「運命を共にする仲間」を意味し、複数の企業や団体が共通の目的のために協力する「共同事業体」「企業連合」、あるいは「協会」「組合」などを指す。
これは consors 「共有者、仲間」(con- 「共に」 + sors 「くじ、運命、分け前」)から派生している。
元々は「運命を共にする仲間」を意味し、複数の企業や団体が共通の目的のために協力する「共同事業体」「企業連合」、あるいは「協会」「組合」などを指す。
語源のつながり
例文
- A consortium of international research institutes was formed to collaborate on finding a cure for the rare disease.(その珍しい病気の治療法を見つけるために協力する、国際的な研究機関の共同事業体が結成された。)
- An international academic consortium drafted guidelines linking green finance to verifiable climate metrics.(国際学術コンソーシアムは、グリーン金融を検証可能な気候指標と結びつける指針を策定した。)
語幹
sort 【運命、くじ、分け前、仲間】
ラテン語「sors」(運命、くじ、分け前) に由来。assortment の sort (種類) とは語源が異なる。
-
consort - (王族の)配偶者、仲間、交わる
con-(共に) + sort(運命、仲間)。運命を共にする仲間。
-
sorcerer - 魔法使い
ラテン語 sortiarius (運命を読む人) < sors (運命)。
-ium 【場所、集合体、元素名】
名詞を作るラテン語の接尾辞。
-
aquarium - 水族館
aqua(水) + -arium(-ium)。水の場所。
-
stadium - スタジアム
ギリシャ語 stadion (競走路)。
-
auditorium - 講堂、観客席
audit(聞く) + -orium(-ium)。聞くための場所。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |