中学レベル

cure

/kjʊr/
【(努力して)手に入れる、調達する】
医学一般
語源
動詞・名詞。ラテン語の cura (注意、配慮、世話、心配、治療) が古フランス語 cure を経て入ったものである。

元々は「世話をすること」「注意を払うこと」が原義。そこから、病人の「世話」→「治療」という意味が派生した。病気や人を「治療する」「治す」、悪癖や問題などを「取り除く」「矯正する」という意味の動詞。名詞としても「治療(法)」「治癒」「(問題の)解決策」などを意味する。secure (安全な - 心配から離れた) や curious と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Researchers worldwide continue searching for a cure for cancer while developing better treatments to extend patients' lives.(世界中の研究者は患者の命を延ばすより良い治療法を開発しながら、がんの治療法を探し続けている。)
  • A consortium of international research institutes was formed to collaborate on finding a cure for the rare disease.(その珍しい病気の治療法を見つけるために協力する、国際的な研究機関の共同事業体が結成された。)
  • She decided to devote her life to medical research, hoping to find a cure for the disease that took her father.(彼女は、父親を奪った病気の治療法を見つけることを願い、医学研究に生涯を捧げることを決意した。)
  • The prospect of finding a cure for the disease gives hope to millions worldwide.(その病気の治療法が見つかるという見通しは、世界中の何百万人もの人々に希望を与えます。)
語幹

cur 【注意、世話、治療】

ラテン語 cura(注意、世話、治療) に由来する語幹。

  • secure - 安全な、確保する

    se-(離れて、ない) + cure(心配)。心配がない状態。

  • accurate - 正確な

    ac-(〜へ = ad-) + curate(世話をする)。注意深く世話された → 正確な。

  • procure - (努力して)手に入れる、調達する

    pro-(前に、〜のために) + cure(世話をする)。〜のために世話をする → 手に入れる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 2 0
Random