大学〜一般レベル
connotation
/ˌkɑːnəˈteɪʃn/
【関係】
語源
中世ラテン語の connotatio (コンノターティオ) が語源である。
これは動詞 connotare (コンノターレ、「共に示す、含意する」) に由来する。
connotare は、con- (共に) + notare (ノターレ、「印をつける、記す、示す」) に分解できる。
言葉の直接的な意味(denotation)に「共に示される」付随的な感情やイメージ、つまり「言外の意味」や「含意」を指す。
これは動詞 connotare (コンノターレ、「共に示す、含意する」) に由来する。
connotare は、con- (共に) + notare (ノターレ、「印をつける、記す、示す」) に分解できる。
言葉の直接的な意味(denotation)に「共に示される」付随的な感情やイメージ、つまり「言外の意味」や「含意」を指す。
語源のつながり
例文
- The word "challenge" can have a negative connotation of difficulty, or a positive one of an opportunity for growth.(「挑戦」という言葉は、困難という否定的な含意を持つこともあれば、成長の機会という肯定的な含意を持つこともある。)
語幹
con- 【共に】
ラテン語の接頭辞。
not 【記す、示す、知る】
ラテン語「nota」(印、記号) または「notare」(印をつける、記す) に由来する語幹。
-ation 【行為、過程、結果】
名詞を作る接尾辞。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation。
-
relation - 関係
relate(関係づける) + -ation。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |