高校レベル

notation

/noʊˈteɪʃn/
【検証】
音楽数学
語源
ラテン語の notatio が由来で、「印をつけること、記録、注釈」を意味する。
これは動詞 notare 「印をつける、書き留める、注目する」(nota 「印、記号」から派生)から来ている。

文字、数字、記号などを用いて情報を「書き留める」方法、「表記法」(例: 数学の記数法、化学式)や、音楽の「記譜法」、あるいは単に「記録」や「注釈」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Musical notation allows musicians to read and perform a piece of music.(記譜法により、音楽家は楽曲を読んで演奏することができる。)
語幹

not 【記す、印をつける】

ラテン語「nota」(印、記号)、「notare」(印をつける、記す) に由来する語幹。

  • note - メモ、注釈、音符

    ラテン語 nota から。

  • notice - 通知、注目

    ラテン語 notitia (知識、知らせ) から。notare と関連。

  • notable - 注目すべき

    not(記す) + -able(できる)。記すことができる、注目に値する。

  • denote - 示す、意味する

    de-(完全に) + note(記す)。はっきりと印をつける、示す。

  • connote - 言外の意味を含む

    con-(共に) + note(記す)。主たる意味と共に示す。

ation 【行為、過程、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • verification - 検証

    verify(検証する) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random