大学〜一般レベル

cognizant

/ˈkɑːɡnəzənt/
【重要な】
一般法律
語源
ラテン語の動詞 cognoscere (コグノーケレ、「知る、認識する」) の過去分詞 cognitus に関連する言葉から派生した(または、名詞 cognizance からの逆成)。
cognoscereco- (共に、完全に) + gnoscere (ノーケレ、「知る」の古い形) に分解できる。

ある事柄について「知っている」「認識している」状態を、やや堅い表現で表す。
語源のつながり
例文
語幹

cogn- 【知る、認識する】

ラテン語「cognoscere」(知る) < 「co-」(共に) + 「gnoscere」(知る) に由来する語幹。

  • recognize - 認識する、認める

    re-(再び) + cogn(知る) + -ize。再び知る、見覚えがある。

  • cognition - 認知、認識

    ラテン語 cognitio < cognoscere。

  • incognito - 匿名の、お忍びで

    in-(否定) + cognitus(知られた)。知られずに。

  • precognition - 予知

    pre-(前に) + cognition(認識)。前もって知ること。

-ant 【〜の状態、〜する性質の】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • participant - 参加者

    participate(参加する) + -ant。

  • assistant - 助手

    assist(助ける) + -ant。

  • important - 重要な

    import(重要である) + -ant。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random