高校レベル
composition
/ˌkɑːmpəˈzɪʃn/
【動き】
語源
ラテン語の compositio (コンポシティオ、「組み立て、構成、配置」) が語源である。
これは動詞 componere (コンポーネレ、「共に置く、組み立てる、構成する」) の過去分詞 compositus から派生した名詞である。
componere は、com- (共に) + ponere (ポーネレ、「置く」) に由来する。
要素を「共に置いて」何かを作り上げることから、「構成」「作曲」「作文」など、様々な分野で使われる。
これは動詞 componere (コンポーネレ、「共に置く、組み立てる、構成する」) の過去分詞 compositus から派生した名詞である。
componere は、com- (共に) + ponere (ポーネレ、「置く」) に由来する。
要素を「共に置いて」何かを作り上げることから、「構成」「作曲」「作文」など、様々な分野で使われる。
語源のつながり
例文
- For her final exam in music class, she had to write an original composition for the piano and perform it.(音楽の授業の期末試験のために、彼女はピアノのためのオリジナルの作曲をし、それを演奏しなければならなかった。)
- The scientist will analyze the rock samples to determine their precise chemical composition and geological age.(科学者は、その岩石サンプルの正確な化学組成と地質学的年代を決定するために分析するだろう。)
- The dissonant chord created an unsettling atmosphere in the musical composition.(不協和音のコードは楽曲に不安な雰囲気を作り出した。)
- The theater professor taught students about dramaturgy, the art and technique of dramatic composition and representation.(演劇教授は学生に劇的構成と表現の技法である作劇法について教えた。)
- The scientist examined the granular structure of the mineral sample under high magnification to understand its composition.(科学者は鉱物サンプルの粒状構造を高倍率で調べ、その組成を理解しようとした。)
語幹
com- 【共に、一緒に】
ラテン語の接頭辞。
pos 【置く】
ラテン語「ponere」(置く) の過去分詞「positus」に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 9 | 6 | 1 | 0 |