中学レベル

survival

/sərˈvaɪvəl/
【提案】
生物学一般
語源
ラテン語の動詞 supervivere 「〜より長生きする、生き残る」(super- 「超えて、後に」 + vivere 「生きる」)から派生したフランス語 survivre に、名詞化する接尾辞 -al を付けたものである。

困難な状況や危険な出来事の「後まで生きる」こと、「生存」「生き残ること」を指す。
語源のつながり
例文
  • The survival of many endangered species depends on our conservation efforts.(多くの絶滅危惧種の生存は、私たちの保護活動にかかっている。)
  • Their adventurous spirit led them to try exotic foods, explore uncharted islands, and learn new survival skills.(彼らの冒険心は、珍しい食べ物の試食、未踏の島々の探検、新しいサバイバルスキルの習得へと導いた。)
  • The biologist studied asexual reproduction in certain plant species to understand their survival advantages in harsh environments.(生物学者は厳しい環境での生存上の利点を理解するため、特定の植物種の無性生殖を研究した。)
  • Regular screening is crucial for the early detection and treatment of colorectal cancer, significantly improving survival rates.(定期的な検診は、結腸直腸癌の早期発見と治療に不可欠であり、生存率を大幅に向上させる。)
  • The soldiers were trained extensively in hand-to-hand combat and various other essential survival skills for the battlefield.(兵士たちは、白兵戦やその他戦場で不可欠な様々なサバイバル技術について、広範囲にわたる訓練を受けた。)
語幹

sur- 【超えて】

フランス語 sur < ラテン語 super (超えて) に由来する接頭辞。

  • surface - 表面

    sur-(上の) + face(面)。

  • surpass - 超える、しのぐ

    sur-(超えて) + pass(通る)。

  • surmount - 乗り越える

    sur-(超えて) + mount(登る)。

viv 【生きる】

ラテン語 vivere (生きる) に由来する語幹。

  • revive - 生き返らせる、蘇る

    re-(再び) + vivere(生きる)。

  • vivid - 生き生きとした、鮮やかな

    ラテン語 vividus (生き生きした) < vivere。

  • convivial - 懇親的な、陽気な

    con-(共に) + vivere(生きる) + -al。共に生きる、共に楽しむ。

-al 【〜こと(名詞化)】

ラテン語 -ālis に由来し、行為や結果を示す名詞を作る接尾辞。

  • arrival - 到着

    arrive(到着する) + -al。

  • refusal - 拒否

    refuse(拒否する) + -al。

  • proposal - 提案

    propose(提案する) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
3 1 1 0 9
Random