高校レベル

reproduction

/ˌriprəˈdʌkʃən/
【導入、紹介】
生物学芸術
語源
動詞 reproduce (再生する、繁殖する) の名詞形である。re- (再び) + production (生産) と見なすこともできる。

reproduce の名詞形として、その意味に対応する。
生物が子孫を残すこと「生殖、繁殖」、文書や芸術作品などの「複製、複製品」、音や映像の「再生」、状況などの「再現」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The illegal reproduction and distribution of copyrighted music is a very serious crime.(著作権のある音楽の違法な複製と配布は、非常に深刻な犯罪である。)
  • The biologist studied asexual reproduction in certain plant species to understand their survival advantages in harsh environments.(生物学者は厳しい環境での生存上の利点を理解するため、特定の植物種の無性生殖を研究した。)
  • In sexual reproduction, a male gamete (sperm) and a female gamete (egg) fuse to form a zygote.(有性生殖では、雄性配偶子(精子)と雌性配偶子(卵子)が融合して接合子を形成する。)
  • Karyogamy represents the fusion of nuclei during sexual reproduction processes.(核融合は有性生殖過程における核の融合を表す。)
  • The oocyte is the female gamete or egg cell involved in reproduction.(卵母細胞は、生殖に関与する雌性の配偶子、すなわち卵細胞である。)
語幹

re- 【再び、後ろへ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • review - 見直す

    re-(再び) + view(見る)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + duc(引く)。

pro 【前へ、〜のために】

ラテン語由来の接頭辞。

  • produce - 生産する

    pro-(前に) + duc(導く、作る)。

  • progress - 進歩

    pro-(前に) + gress(歩む)。

  • project - 計画する、投影する

    pro-(前に) + ject(投げる)。

  • production - 生産

    pro-(前に) + duc(作る) + -tion。

duc 【導く、引く、作る】

ラテン語 ducere (導く、引く) に由来する語幹。

  • produce - 生産する

    pro-(前に) + duc(導く、作る)。

  • conduct - 行う、導く

    con-(共に) + duc(導く)。

  • introduce - 導入する、紹介する

    intro-(内に) + duc(導く)。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + duc(引く)。

  • education - 教育

    e-(外へ) + duc(導く) + -ation。

  • production - 生産

    pro-(前に) + duc(作る) + -tion。

  • introduction - 導入、紹介

    intro-(内に) + duc(導く) + -tion。

-tion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。-sion と共にラテン語 -tio(n) に由来。

  • production - 生産

    pro-(前に) + duc(作る) + -tion。

  • introduction - 導入、紹介

    intro-(内に) + duc(導く) + -tion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random