高校レベル
vivid
/ˈvɪvɪd/
【液体の】
語源
ラテン語の vividus (生きている、生き生きした、活発な、燃えるような、鮮やかな) に由来する。これは動詞 vivere (生きる、生存する) から派生した形容詞である。
「生きている」ように鮮明である、というイメージが根底にある。
色や光が「鮮やかな、強烈な」ことや、描写や記憶などがまるで目の前にあるように「生き生きとした、はっきりした」ことを表す。
「生きている」ように鮮明である、というイメージが根底にある。
色や光が「鮮やかな、強烈な」ことや、描写や記憶などがまるで目の前にあるように「生き生きとした、はっきりした」ことを表す。
語源のつながり
例文
- He had a vivid memory of his childhood home, recalling the exact color of the walls and the scent of his mother's baking.(彼は子供時代の家を鮮明に覚えており、壁の正確な色や母が焼くお菓子の匂いを思い出すことができた。)
- Children adore the storyteller’s animated voice and vivid gestures, which bring each fairy tale to life.(子供たちはアニメーションのようなしゃべり声と鮮やかな身振りでおとぎ話を生き生きと語るストーリーテラーを大好きだ。)
- His boyhood memories of summer fishing trips remained vivid decades later.(夏の釣り旅行の少年時代の思い出は何十年後も鮮明に残っていた。)
- The storyteller's vivid narratives captivate audiences of all ages completely.(その語り手の生き生きとした物語はあらゆる年齢の聴衆を完全に魅了する。)
- The poet's vivid imagery transported readers to distant landscapes, allowing them to experience exotic places through carefully chosen words.(詩人の鮮明な心象は読者を遠い風景に誘い、慎重に選ばれた言葉を通じて異国の場所を体験させた。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 1 | 0 | 0 |