大学〜一般レベル

bespeak

/bɪˈspiːk/
【口に出せないほどの】
一般
語源
古英語の動詞 besprecan 「〜について話す、非難する、要求する」(be- 強意 + sprecan 「話す」)が由来である。

現代では主に、服装や態度などが人の性格や状況を「物語る」「示唆する」という意味で使われる。かつては「予約する」「注文する」という意味もあった(bespoke の語源)。
語源のつながり
例文
  • The ornate carvings on the ancient doors bespeak a craftsmanship that has been lost to time and modern techniques.(古い扉の精巧な彫刻は、時と現代技術によって失われた職人技を物語っている。)
語幹

be- 【〜について、完全に】

ゲルマン語起源の接頭辞。

  • become - 〜になる

    be-(〜になる) + come(来る)。

  • belong - 属する

    be-(〜について) + long(関連する)。

  • believe - 信じる

    be-(完全に) + lieve(信じる)。

speak 【話す】

古英語 sprecan/specan に由来する語幹。

  • speech - 演説、話すこと

    speak の名詞形。

  • speaker - 話者、スピーカー

    speak(話す) + -er(人、もの)。

  • unspeakable - 口に出せないほどの

    un-(ない) + speak(話す) + -able(できる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random