大学〜一般レベル

beseech

/bɪˈsiːtʃ/
【seekの過去・過去分詞形】
一般文学
語源
中英語の bisechen が由来である。
これは接頭辞 be- (強意)と sechen 「探す、求める」(seek 「探す」と同根)を組み合わせた言葉である。

強く「求める」ことから、熱心に頼むこと、「懇願する」「嘆願する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The villagers continued to beseech the king for protection against the invading army, pleading day and night without rest.(村人たちは侵略軍から守ってくれるよう王に夜も休まず懇願し続けた。)
語幹

be- 【〜にする、完全に、周りに】

古英語の接頭辞「be-」。

  • become - 〜になる

    be-(〜へ) + come(来る)。

  • begin - 始める

    be-(強意) + ginnan(始める)。

  • behave - 振る舞う

    be-(完全に) + have(持つ)。

seech 【探す、求める】

古英語「secan」(探す、求める) に由来する語幹。

  • seek - 探す、求める

    古英語 secan から。

  • sought - seekの過去・過去分詞形

    古英語 sohte < secan。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random