大学〜一般レベル
besiege
/bɪˈsiːdʒ/
【攻城術】
語源
動詞。接頭辞 be- (周りに、完全に) + 名詞 siege (包囲)。
siege は古フランス語の siege (座席、陣地、包囲) に由来し、これは俗ラテン語の sedicum (座ること < ラテン語 sedere 座る) に遡る。
元々は敵の都市などの「周りに陣取って座る」ことから「包囲する」という意味になった。比喩的に、人を取り囲んで質問などで「攻め立てる」という意味でも使われる。
siege は古フランス語の siege (座席、陣地、包囲) に由来し、これは俗ラテン語の sedicum (座ること < ラテン語 sedere 座る) に遡る。
元々は敵の都市などの「周りに陣取って座る」ことから「包囲する」という意味になった。比喩的に、人を取り囲んで質問などで「攻め立てる」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
語幹
be- 【完全に、〜にする、〜で覆う、周りに】
ゲルマン語起源の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |