高校レベル

siege

/sidʒ/
【議長を務める】
軍事歴史
語源
ラテン語の sedes 「座席、座ること、居住地」(sedere 「座る」から派生)から派生した俗ラテン語 sedicum 「座ること、包囲」が古フランス語 siege 「座席、包囲」を経て入った言葉である。

元々は「座って待つ」ことから、軍隊が都市や要塞を「取り囲んで」降伏を待つ「包囲攻撃」を指す。
語源のつながり
例文
  • The medieval castle was under siege for more than six months.(その中世の城は、6ヶ月以上も包囲攻撃を受けました。)
  • The ancient castle on the hill was the last stronghold of the rebel army, withstanding a long siege by royalist forces.(丘の上の古代の城は反乱軍の最後の要塞であり、王党派の軍隊による長い包囲に耐えました。)
  • The ancient walled city, with its high ramparts and watchtowers, was designed to withstand any potential siege or attack.(高い城壁と監視塔を持つその古代の壁に囲まれた都市は、あらゆる潜在的な包囲や攻撃に耐えるように設計されていた。)
語幹

sieg(sed) 【座る】

ラテン語「sedere」(座る) に由来する語幹 (フランス語経由で siege に変化)。

  • sedan - セダン(車)、かご

    ラテン語 sedere (座る) と関連する可能性。

  • sedate - 落ち着かせる、落ち着いた

    ラテン語 sedatus (落ち着いた) < sedare (座らせる、落ち着かせる) < sedere。

  • sediment - 沈殿物

    ラテン語 sedimentum (沈むこと) < sedere。

  • session - 会期、集まり

    ラテン語 sessio (座っていること) < sedere の過去分詞 sessus。

  • preside - 議長を務める

    pre-(前に) + sedere(座る)。前に座る。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random